こんばんは
今世間はGWですが、私は今日も元気に仕事へ行ってまいりました!
今日もおつかれ自分
今日お仕事だった方もお疲れさまです
さて今日は私が実際にやっている投資について書いていこうと思います
まだ記事を書くことに慣れてないので、少しずつ書いていこうと思います

証券会社
まず初めに、私が使っている証券会社はSBI証券さんです
理由は、投資YouTuberさんがおすすめしてたから‥‥笑
投資を始めてみようと決めてから、何人かの投資YouTuberさんの動画を拝見しましたが、私が見たYouTuberさんはだいたい、SBI証券か楽天証券をおすすめしていました
それでなんとなくSBI証券のほうがポイント貯まるかなー?っていうのでSBI証券を選びました
(すごーく適当ですみません‥)
今はもうSBI証券で運用し始めているのですが、正直私は楽天証券の方がよかったかなーとも思っています苦笑
なぜなら私、けっこう楽天市場でお買い物するから、楽天証券のほうが楽天ポイント貯まっていいなぁと。笑
そう思って、いつでも楽天証券に移れるよう楽天銀行と楽天証券の口座開設はしましたが、もうSBI証券で運用始めてるし今のところはしばらくSBI証券を利用させていただく予定です
あと、SBI証券の口座開設する時に、住信SBIネット銀行の口座も開設しました!
ネット証券も初めて、ネット銀行も初めてでしたが、使ってみると便利です〜
コンビニで振込、引出しできるし、アプリでATMを使えばキャッシュカードもいりません
慣れるまでは大変かもしれませんが、一度やってしまうと便利だし簡単でした!
IDECOとNISA
私が実際に投資を始める時、まず気になったのがIDECOとNISAです
調べてみると、どちらもお得な点があるようで‥
なんせ私、初心者中の初心者なので完璧な情報をお伝えすることはできませんが、
IDECOもNISAも運用益は非課税
IDECOは拠出した金額が住民税、所得税の控除になるそうです
ただ、IDECOは60歳までは引き出せないし、NISAの非課税枠は5年と決まっています(ロールオーバーすれば10年)
またNISAは一般NISAとつみたてNISAがあって、
NISA
- 投資商品の種類が多い
- 一年の投資金額上限120万
- 非課税期間5年
積立NISA
- 一般NISAに比べて投資商品の種類が少ない
- 一年間の投資上限金額40万
- 非課税期間20年
こういった違いがあります
最初はNISAと積立NISAを始めようと思っていましたが、
たくさん考えた上、3年は一般NISAをして、2024年から積立NISAを始めることにしました
理由は
- 上限額が120万と積立NISAに比べてたくさん投資できること、
- 一般NISAが2028年までの制度なので、2023年まではロールオーバーで10年非課税で運用できること
この2点です
また、120万は一括投資することにしています
分散して投資することも考えましたが、コロナの経済対策による恩恵を受けれるかもしれないと考えた上で一括投資を選びました
なので現在の私の投資金額は120万ということになります
次回は120万の内訳について書きます
さいごに
今日私が思ったことを言います
ブログ難しい‥もう心折れそう
まだ2記事目なのにもう心折れそうになっている、へなちょこな私です‥
てもがんばって明日も書きます〜涙
コメント