みなさまこんにちは!
今日は今年の4月に自民本部が政府に提言した、週休3日制について書いていこうと思います
週休3日制になったら、私達の給料はどうなるのか、暮らしぶりはどうなるのか気になりますよね
働き方改革

2019年4月に施行された、「働き方改革」この言葉、最近本当によく聞きます
私の職場でも上司達が
「働き方改革や〜みんな残業せずに帰れ〜」とよく言っています
ではまず、働き方改革とは何でしょうか
働き方改革は、一億総活躍社会実現に向けた最大のチャレンジ。多様な働き方を可能とするとともに、中間層の厚みを増しつつ、格差の固定化を回避し、成長と分配の好循環を実現するため、働く人の立場・視点で取り組んでいきます。
※引用:首相官邸「働き方改革の実現」
ふむふむ‥‥ざっくりいってしまうと働く人々が働きやすい環境を作っていきましょうということですね
では何故働き方改革を推進しなければいけないのでしょうか
その背景には
- 高齢化社会による労働人口の減少
- 出生率の低下
- 労働生産性の低さ
などがあります
女性である私は働きながら子供をもつことの難しさ、よく分かります
私の周りの働くママ達は本当に大変そうな方が多いです‥
そういう姿を見てると子供を持つことをためらってしまう方もいると思います
そうしてまた少子化に繋がっていくんですね
だから政府は働き方改革によって人口減少と労働力不足を解消するために、原因の一つとなっている労働環境を改善しようと考えています
働く人が増えないと税金を収めてくれる人も減る一方ですしね‥
そしてこの働き方改革の具体例として、
- 長時間労働の解消
- 非正規と正社員の格差是正
- 高齢者の就労促進
これらのことを解決するために、テレワークやフレックスタイム制が導入されている企業増えてますよね
ちなみに私の会社の営業はフレックスタイム制になったことで、残業が減り、また残業しても残業をつけにくくなったので、給料が減ったそうです‥
特にこのコロナのせいでどこの企業も人件費削減、経費削減に力を入れてるということを耳にします
働き方改革、いい面も悪い面もありますね
週休3日制
そしてこの働き方改革の一環として始まっているのが週休3日制です
今は週休2日制の企業が多いと思いますが、これを1日増やそうということです
今はまだ大企業しか取り入れてない制度ですが、将来的には中小企業や地方企業も取り入れるかもしれません
そうなったとき、私達の生活はどうなるのでしょう‥
まず、この週休3日制は強制ではありません
希望する社員のみが週休3日制にすることができます
ではこの週休3日制のメリット、デメリットですが、
メリット
- しっかり休みをとることでリフレッシュができ、仕事に対するやる気の向上や創造性アップが期待できる
- オフィスの光熱費が節約できる
- プライベートを充実させられる
- 現代ではコロナ対策にもなる
デメリット
- 給料が減額になる可能性がある
- 仕事がまわりづらくなる
- 就業日の仕事が増える
他にもたくさんメリット、デメリットあると思いますが、私個人としては週休3日になることで副業に力を入れられたり、自分が勉強したいこと、やりたい事をする時間が増えるのはメリットです
ですが現時点では、今の働き方が私には合っていると思っています(副業もしてるので私の休みは月に3回くらいです)
私はぐうたら症なので仕事してないとひたすらぐうたらしてしまいます。
それはもう、たれパンダのようです。
たれパンダ分かる人います?笑
私は仕事という大義名分がないと自分に鞭打てないダメパンダなので、今くらいの休みでいい、と考えています
ですが将来子供ができたら、やっぱり子供との時間を大事にしたいですし、今みたいに働きたいとは思えないのでその時は週休3日制、使ってみたいと思うかもしれません
それと私は副業をしてみて、他にもメリットを感じてることがあるんですが、収入源が1つじゃないってメリットだと思うんです
そりゃあ、一つの仕事でたくさんのお金を稼げるのって素晴らしいと思うんですが、二つ仕事をしてる事で、万が一、片方の仕事がダメになっても収入が0にはならないという安心感もあります
そういう点でも副業やってよかったなーと思いますし、将来的にこのブログが本格的の副業となっていけば、副業としての収入よりも、将来の安心感の方が私には大きなメリットになると思います
こういう観点からも週休3日制にして副業に力を入れるというのはいいかもしれません
さいごに
働き方改革が始まり、週休3日制の導入で得をする人、損する人いると思います
何か新しい事が始まると、少なからず反対意見も出るものです
ですが、ただ意見を言っているだけでは自分にとって何も得にはなりません
こういう新しい時代の流れが来てる時こそ、うまくその流れを利用して、これは自分の選択肢が増えるということなんだ!とポジティブに捉えられるような人でありたいと、私は思います
それでは また
コメント