みなさまこんにちは!
きっと多くの人が一度は経験したことがある、人間関係のいざこざ‥
どんなに仕事が好きでも、どんなにやり甲斐を感じていても、人間関係で悩みがあると仕事にいきたくなくなっちゃいますよね
この記事では、多くの人が悩む人間関係について私なりの考えを書いていこうと思います
人間関係で悩んでいる人の割合
あるアンケート調査では職場の人間関係で悩んだことがある、と答えた人の割合は84%、さらに53%の人が人間関係がきっかけで転職した経験があると答えたそうです
これは一つのアンケート結果でしかないですが、きっと多くの人が一度は人間関係に悩んだことありますよね
現在進行形で職場の人間関係に悩んでいる方で、なんで自分だけこんな目に‥と思っている方もいると思いますが、大丈夫です、人間関係で悩んでるのはあなただけではありません
この世の中で人間関係に悩んでる人は、こんなにもたくさん居るんです
ただそれを表に出せる人と出せない人がいたり、悩んでてもぐっと我慢していたり、仕事するのはお金のため!と割り切って生きているだけなんです
だから自分だけ‥なんて思わなくて大丈夫です
私が人間関係で悩んだ経験
私は今社会人になって12年ですが、この12年の中でも何度も人間関係で悩んできました
正直私はあまり人間関係を上手くやれる人間ではありません
それに何故か私は職場の中でも厳しいと言われる人に教育してもらう事が多かったです
上司なんて厳しい人が多いとは思いますが、私はよくその厳しい人に嫌われてしまいます。笑
私って可愛げのない新人だったんでしょうね。笑
私は今まで女性ばかりの職場で働く事が多かったので、陰口や噂話なんて当たり前にあります
小さな嫌がらせなんて日常茶飯事で、仕事行きたくない!と思う事はよくありました
それでも、ここで休んだり辞めたら負けだ!と思って仕事に行ってました
どんなに重い足取りで仕事へ行っても、職場に着けば普通にして、たんたんと仕事をしてやり過ごしていました
私負けん気だけは強いんですよね
よく周りから、根性あるよね〜と言われます。笑これって嫌味?笑
ストレスで眠れなくて、毎日頭痛がして、体重が落ちても、仕事を休むことはありませんでした
でもこれ、本当はダメな事です
まだ大丈夫、まだ大丈夫、と思っているうちに自分の限界を突破してて、気づいたら精神を病んでしまった‥では手遅れなんです
そこまでがんばる必要なんて全く無いです
生きていく上で一番大事なものって仕事じゃないです
仕事が一番大事!という人もいると思いますが、少なくとも私は仕事が一番大事とは思いません
私が仕事を続けてこれた理由
ではどんなに嫌な事があっても、どんなに苦しくても私が仕事をやってこれた理由ですが‥
- お金が無かった
- 負けん気が強かった
- 仕事は好きだった
- いつでも辞めれると考えていた
- 自分ならできると信じていた
とにかくお金が無かったのもありますが、私が今でも仕事してるのは精神論が大きいですね‥。
私は転職を2度しています。
一回目の転職は私が働いていたケーキショップの経営が傾いてしまい、シフトに入れてもらうのも申し訳なくなってしまいました。もっと稼ぎたいと思っていたバイトさん達も居たので私は他の仕事をやってみよう!と退職することにしました
ケーキショップでも最初は厳しい先輩に怒られ、無視され、私だけ差別されたりしましたが、必死に仕事をしているうちに認めてもらえるようになり、辞める時には職場の人間関係は良好でした
ケーキも大好きだったので辞めたくないという気持ちもありましたが、新しい仕事をしてみたい!という気持ちもありました
このケーキショップで働いた経験が、私が仕事を好きになれた大きな要因になっているのは間違いないです
どんなにきつくても、めげずに必死にやれば認めてもらえるんだ!と実感したんです
次はアパレル関係の仕事に就きましたが、そこでも嫌われてしまい‥笑
辛くて泣きながらケーキショップの先輩に電話した事もありました
それでもめげずにやっていると、だんだん先輩達も可愛がってくれるようになり、みんなで遊びに行く事も多かったです
そんな先輩達も結婚や妊娠で退職していき、私は少し責任のある仕事を任されたりもしていました
当時の私はまだ未熟ですごく傲慢で、せっかくがんばって続けてきた仕事を店長と合わないという理由で退職することに。
店長は私が突然辞めますと言ったら話し合おうと言ってくれましたが、私が感情的に、もう無理です!と突っぱねてしまいました
そのまま好きだった仕事を退職して、後悔しました
やり甲斐もあったし、洋服が大好きなのでまだ辞めたくなかった‥
後日その店長から今までありがとう、という事と私自身も自分を少しでも見直してもらえたら、というメールをもらいました
決してそのメールは嫌な感じではなかったです
その時に、次は絶対にこんな辞め方はしない!と決めました
店長にも職場の他の人達にも迷惑をかけてしまった事、本当はまだ続けたかったのに自分の一時の感情で退職したことを本当に後悔したからです
そして今の職場に入りましたが、ここでも最初は嫌われてしまい‥笑
私よっぽど性格悪いんでしょうね‥笑
それでもめげずにひたすら仕事していると、少しずつ認めてもらえ、今はみんなと楽しく仕事できています
今の職場は今までの職場よりも大人数で女性ばかりなので、最初はあちらこちらから陰口が聞こえてきて、ただ黙って耐えるしかなかったですが、今は不満や改善して欲しい点があると、はっきりと自分の意見を言うようになりました
今の職場に入って重要だと分かったのは、聞いて欲しい自分の意見は、はっきりと言うということです
もちろん言い方は考えますし、何でもかんでも意見を言うわけではないです。どうしても周りにも自分の意見を分かって欲しい!これは黙っていたら会社に不利益だ!ということは言うようにしてます。色々思う事があっても、ただ黙って自分の中でも留めていては何も変わらないです
日本人はみんなと同じようにしなさい!と教育されてきましたが、今の時代はみんなと同じことをしていてもダメです
自分の意見は言っていいし、人と違うことをやっていい、むしろ違うことをした人が成功してたりしますよね。もちろん、悪いことはしたらダメですよ
言ったとこで何も変わらないかもしれませんが、自分の意見が言える。これだけで人間関係のストレスが減っていきます
次に自分ならできるという考え方ですが、決して傲慢に考えるのではなく、今はできなくても時間をかけて少しずつ成長していけば今はできない仕事もこなせるようになる!と自分を信じる事です
入った時は何も分からないので小さい事で悩みますよね。きっと最初はみんなそうです
でも年月が経ってくると最初は難しかったことが当たり前にできるようになります
私は物事は3ヶ月サイクルで変化していくと思っていて、3ヶ月経つと周りの環境や自分も少し変化してるものです。どんなにきつくても最低3ヶ月仕事を続けて、次は6ヶ月、その次は9ヶ月、気づいたら1年というサイクルで今まで仕事を続けてきました
最後に、いつでも辞めれるという考え方ですが、これはこの仕事がダメでも他にも仕事はたくさんあるんだ!と考える事で自分に逃げ道を作ってあげていました
逃げ道があるという認識があるだけで、なんだか気が楽になれるんですよね
もしここを辞めても他の会社を探せばいいんだ!と切り替える気持ちも社会人として生きていくうえで必要だと思います
さいごに

仕事を続けていくってなかなか難しいですよね
何が1番危険かというと、仕事は続けないといけない!という気持ちから自分を追い詰めてしまうことが1番危ないです
人それぞれ物事への考え方、捉え方は違います
みんな違う人間だから当たり前です
周りはできるのに何で自分はできないんだ‥とか責める必要はありません。
今は副業という働き方だったり、昔はなかったインターネットを使う仕事もたくさんあります
YouTuberがあんなに成功するなんて一昔前は誰も想像できなかったですよね
時代はどんどん変わります
より多くの人が時代の流れに上手くのっていきながら、自分の働き方、生き方を見出していけたらいいな、と思います
転職したり、後悔もしてきた私が偉そうな事を言うな!という感じですが‥‥。
みんな失敗したり壁にぶつかりながら生きていくんですよね
たまに生きづらさを感じることもあるかと思いますが、まずは自分自身を1番大切にして生きていきましょう
それでは また
コメント